愛知お散歩なび

愛知お散歩人のほとんどうどんが公園、施設、工場、神社仏閣、その他いろいろ興味のおもむくまま歩き回ります。なるべく車を使わないエコな旅をします。

その名も貧乏山に登ってきました(幸田町)


f:id:tamikiti67:20231210191606j:image

愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。

 

本日はその名も貧乏山というインパクトのある山に登ってみようと思います。貧乏山は幸田町と蒲郡市の境界にある標高225mの低山です。

 

愛知県幸田町にあり、JR東海道本線の三ヶ根駅がスタート地点です。


f:id:tamikiti67:20231210191824j:image
貧乏山、登ると金運をすべて失ってしまいそうな名前です。

 

f:id:tamikiti67:20231210191941j:image
中央の山が貧乏山のようです。


f:id:tamikiti67:20231210192041j:image

名古屋ー豊橋間の大動脈、国道23号線の横を通ります。


f:id:tamikiti67:20231210192131j:image

歩道橋でJR東海道本線を跨ぎます。


f:id:tamikiti67:20231210192205j:image

山の中に入ってきました。

 

f:id:tamikiti67:20231210192249j:image

お墓の横を通り過ぎます。


f:id:tamikiti67:20231210192311j:image

罠という文字がありました。


f:id:tamikiti67:20231210192409j:image
クマでも捕獲しそうな巨大な罠がありました。


f:id:tamikiti67:20231210192442j:image

野生動物、おそらくイノシシかと思いますが里に下りてこないための柵だと思います。


f:id:tamikiti67:20231210192511j:image

紐で扉の開け閉めをするようになっています。ここから山の中へ。


f:id:tamikiti67:20231210192529j:image

愛知工科大学の裏を進みます。


f:id:tamikiti67:20231210192551j:image

いよいよ登山道です。貧乏山の標識がここで初めて現れました。


f:id:tamikiti67:20231210192634j:image

竹とふつうの木がまじった林の中を登ります。尾根にとりつくまでの10分弱はかなりの急登でした。


f:id:tamikiti67:20231210192700j:image

12月は低山ハイキングに最高の季節です。鳥のさえずりの中、落ち葉を踏みしめながら登るのが気持ちいいです。

 

他のハイカーとはすれ違いません。知る人ぞ知る山なのでしょうか。


f:id:tamikiti67:20231210192742j:image

尾根になり貧乏山の看板が再び現れました。


f:id:tamikiti67:20231210192815j:image

道中は倒木が多いです。アップダウンを繰り返しながら尾根を進みます。

 

眺望のきくところは一箇所もありません。


f:id:tamikiti67:20231210192922j:image

登山口から約1時間、貧乏山の頂上にやってきました。


f:id:tamikiti67:20231210192949j:image

大切にしましょう三角点の柱が倒れた三角点。


f:id:tamikiti67:20231210193031j:image
貧乏山のプレートが5つくらい取り付けられていました。そのうちのひとつです。誰かが作って持ってくるのでしょうか。


f:id:tamikiti67:20231210193058j:image

こちらも貧乏山。


f:id:tamikiti67:20231210193127j:image

こんなユニークなプレートもありました。

 

ネットをみると、「金持」という集落は鳥取県日野郡日野町にあるみたいですが、金持山はヒットしないですね。

 

逆に貧乏山は広島県にもあるようです。

 

貧乏山の名前の由来ですが 郷土史に『干ばつや災害で年貢をおさめられない民が、領主の許可を得て入山が許され 雑木を切って薪や炭にして年貢に充てたり、 町で売ったりして生計を立てた』と記されているそうです。

 

生活に困窮した貧乏人が入山を許された山ということでしょう。


f:id:tamikiti67:20231210210838j:image

蒲郡市側から見た貧乏山です。